結婚式準備に義理親が口出しさせない方法は?義母関与しない状況作り
28歳女性、会社員です。
彼は26歳、会社員の男性です。
出会いは、それぞれの学生時代の友人の紹介で知り合いました
交際開始から1年でプロポーズ、結婚まではそこから1年くらいでした。
身内でこじんまりとした結婚式は希望通りで満足
結婚式はご祝儀制で、かかった費用は300万円いただいたご祝儀は230万円くらいです。
仕事が忙しかったので、自分が(新婦)主導する状況になっていました。
肝心な決め事の時はしっかりと話し合いに参加してくれたので、それほど困りはしませんでしたが、細々としたことは自分が決めるような状況でした。
私は義母がちょっと苦手(笑)
義母が若干口出しをしてきましたが、基本的に自分たちで決めると最初に話をしてあったので、多少譲歩できることはしましたが、ほぼ自分たちの考えで、自分の親しか関与しない状況を作りました。
家族友人とのこじんまりとした結婚式を希望していましたが、ほぼ自分の希望通りになる状況でした。
招待人数もほぼ自分たちの思った通り招待できました。
結婚式会場もお互いの地元の中間地点だったため、特に理想とはかけ離れていませんでした。
式自体の豪華さも重視しておらず、とにかく身内でこじんまりと、を意識していたのでそれを問題なく行えて満足しています。
義理親にも結婚式の内容やドレス等含めあまり口出しされず、夫婦の自分たちで考えた結婚式が行えたので、自分はなかなか恵まれているのではないかと思っています。
新郎新婦の実家が離れている時、結婚式はどこでやるの?
それぞれの地元が離れていたため、どこで結婚式を行うかについてかなり決めるのに時間がかかりました。
結局間をとってそれぞれの地元の中間地点で結婚式場を探すことになったため、その場所に赴くことも意外と大変で、それぞれに仕事をしている状況だったので、日程調整に骨が折れました。
見学した会場数も納得できるまで結構かかったため、それにも体力を使って当時かなり疲れを感じたのを覚えています。
予算や人数に対してはあまり大変な印象は残っていません。
相手の親が強くはないけれども少し意見をしてくるので、それを無下にしない程度にやんわりとさりげなく方向修正していくのが大変でした。
自分の理想というまでのものはありませんでしたが、他人に口出しされた式は嫌だったので角が立たないようにするのに苦労しました。
招待者の決定と人数をどうするか、遠方から来る方が多かったため交通費をどうするか等の話し合いがかなり大変でした。
招待状関係もある程度自分で行ったため、いい経験にはなりましたが今考えると業者に任せればよかったと思います。
夫は奨学金返済で貯金無し、多額の結婚費用は大変!
結婚費用の事では、多少の自己負担が発生することは覚悟していたのですが、夫が奨学金返済をしていたので、それを加味しながら予算計画を立てるのが大変でした。
自分たちでできることは自分たちでやることによって多少予算を節約したりしました。
会場見学が大変だったことと、日程調整に骨が折れた以外は比較的つつがなくスムーズに準備を進めることができたと思います。
お互いに頑固にこだわることがなかったので、妥協がある程度できたのがスムーズに進んだ要因だったのではないかと感じます。
終わってから友人数人が「もっと早く言ってくれたら似顔絵を描いたのに」や「イラスト寄稿したのに」と言ってくれて、当時は遠慮して依頼しませんでしたが、思い切って依頼すればよかったと少しだけ後悔しています。