式場選びの注意点は?会場決定は何か所下見?
26歳男性、会社員です。
彼女は30歳で、契約社員です。
出会いは、社内恋愛です。
会社の飲み会にて仲良くなったのがキッカケ
交際開始からプロポーズまでは半年でその半年後に式は挙げました
新婦母は挙式始まる前から泣いていた!
ご祝儀は350万円ほどいただき、結婚式の費用は250万円でした。
彼女は結婚式の準備に、かなり気合いが入っていて見ていても楽しみだというのが凄く伝わりました。
しかし何度も何度も式場に足を運んだりしていたので、なんとなく部活でたくさん練習をして大会を迎える感覚みたいだと言っていました。
結婚式の準備って、男性より女性のが大変そうでした。
親も親戚もほとんど何もしてくれませんでしたが嫁の家族はみんな関与してくれてました。助かりましたよ。
自分の家族は楽しみに遊びにきているような感じでした。
嫁の母は嫁以上に緊張していて始まる前から泣いていました。
自分の家族とは空気が違いましたね
千葉県の〇〇市の式場でやりましたが予想以上に立派でした。
その分、費用は予想以上に高かったですよ。
テーブル一つ一つに花を飾ったり、スクリーンにて映像を流したりと感動することもあり嫁より先に自分が泣いていました。
料理もフレンチ系で大変立派で式場のスタッフの方々もとても親切で会場全体に気配りが出来ていて最高な結婚式でした。
挙式費用はオプション追加で当初大幅に上回る!
今でもたまに結婚式のビデオを見るときがありますがあの場所で式を挙げた事はとても満足、良かったと思っています。
結婚式披露宴は、招待客が約100名きてもらい賑やかで良かったです
式選びはかなり迷い、10ヶ所ぐらい見学に行きました。
段々式場の見学が趣味みたいな感じになるぐらいの感覚でした。
どこを見学しても良い場所だと思うし値段は確かにそれぞれ変わりはしましたが迷いすぎて、最終的には家から近い場所に決めました。
そこは式場としては広さもあり、地元から近いこともあり知り合いも来やすいかなっていう理由があり決めました。
挙式費用予算は、はるかに上回る結果になりました。
何をするのもオプションで結果的には高くなっていました。
結婚式の打ち合わせ、あまり揉めたりはなかったですが一番揉めたのは入場の曲です。
お互い意見があり好きなアーティストもいたので意見がわかれましたがやはり嫁の晴れ舞台なので、そこは嫁の意見を尊重しました。
それ以外は揉めなかったというか、嫁にまかせっきりでした。
招待者は予定より広さも人数も呼べるプランでしたので迷わず呼びました。
ほとんど8割が自分の招待者になってしまいました。
少しバランスが悪かったかなぁとは思います。
リハーサルは何回もやり大変でした。
しばらく休みがなかったので・・・。
結婚式準備は嫁任せ!今でも言われる準備はスムーズではない
お祝いのお返しも迷いましたね
結婚式費用は、自己資金から全て出しました。
親からは一切もらってません。
お互いにお金はためていたので予定より予算はオーバーしましたが金銭的な苦労はなかったです。
とにかくお金は準備しといたので良かったです。
お金では、苦労せずすみました。
結婚式全体として、自分からみたら準備もスムーズにいってたと思いますが、嫁からしたらスムーズにいってないと言います。
多分ほとんど任せきりの状態でやっていたのでその差だと思います。
準備で全て決まるようなところもあったので本当に嫁には感謝しています。
結婚式の反省点としては、やはりほとんど嫁に任せきりの状態になっていたのでもっと自分も準備に対して参加してやるべきだったと思います。
やはり今でも結婚式のビデオを見るたびに嫁には準備手伝ってくれなかったと言われてしまうので・・・申し訳なかったなぁと後悔しています。