結婚式費用300万円ご祝儀が160万円親の負担割合は?
22歳女性です。
現在は専業主婦です。
彼は27歳の会社員です。
彼との出会いは、専門学生時代に誘われていった合コンで知り合いました
交際からプロポーズまで一年半年、プロポーズから結婚式まで八ヵ月くらいの期間でした。
義理の親との関係は良好「結婚式自由にやって良いよ!」
結婚式はご祝儀制で行いました。
結婚式の費用はおよそ300万
いただいたご祝儀はおよそ160万くらい、140万円ほどは彼と義理の親が援助してくれました。
有り難かったです。
結婚式準備は彼のほうが積極的に結婚式を挙げたい意志が強く協力的でテキパキ動いていました。
それでも、式のBGMや式場の内装、お花などは私にすべて選ばせてくれたり自由にやらせてくれました。
衣装選びに関しては白ドレスはどれも同じに見えるらしく(笑)あまり意見はいってくれませんでした。
男の人はそんなものだと思います。
基本的に義理親との関係は良好なので自由にやっていいよ、という感じでした。
義理の親は、ブライダルフェアや式の打ち合わせにも何度も一緒に来てくれました。
ただお料理引き出物飲み物などは来てくれた方たちに失礼のないように選んだほうがいいという意見だったのでそちらのほうは親の希望で選んでもらいました。
結婚式の私たち二人の希望は、とにかく参列者の皆様が楽しんでいただければいいなと思っていました。
結婚式場は義理の親のススメで決定!他の会場も見学したかった!
招待人数は60〜70名、父の友人が働いている近場の結婚式場で上げました。
会場は暗くて落ち着いた雰囲気の会場です。
披露宴で流す動画、ウェルカムアイテム等は予算を抑えるため手作りしました。
市内でも料理の美味しさや量はほかの式場に負けないレベルなので料理はとても豪華で、父の友人には感謝です。
また食べ物でアレルギーが沢山ある友人がいたので食べられるものがあるか心配でいたが式場に頼んで友人だけは特別メニューにしてもらえたのでおなか一杯になったと大満足してくれました。
結婚式場を決めた理由は、義父の友人が働いているという理由でふらっと義理親、私の両親と近場の結婚式場のブライダルフェアに行き流されるまま契約していまいました。
ほかの式場も見学せず決定してしまったので、他の式場を調べたりブライダルフェアなどに参加すればよかったなと思いました。
そのようなブライダルフェアに行くのも、この時期ですからね。
義理親も同じ式場で挙げたみたいなので結果的に良かったのかもしれません。
お料理の評判も良かったみたいだし何より自分の両親のプッシュがすごかったので諦めてしまいました。
もう少しわがままになればよかったとちょっとだけ後悔しました。
自分は結婚式に行ったことがなかったので結婚式とはどんなものなのか右も左も分からずの状態で打ち合わせをしたので苦労しました。
しかしありきたりな式や披露宴も嫌だったのでお色直し後のテーブル周りで何をやるかは普通な結婚式をしたかった旦那とは揉めまくりました。
他大変だった事は、招待者を選ぶのには相当時間がかかりました。
結婚式の招待状宛名の手書きと切手貼りは大変
友人や親戚もどこからどこまで呼べばいいのかしばらく悩んでしまったのです。
招待状も一枚一枚封筒に入れて名前住所等宛名を手書き、切手を貼る作業が大変でした、てっきり式場側がやってくれると思っていたので。
私は社会人一年目でしたが仕事をやめ貯金も奨学金返済に使ていたのでほぼお金はない状態、旦那も社会人2年目ですが婚約指輪や結婚指輪で貯金を使ってしまいこんな状態で結婚式やる気なの!?という感じでした。
結婚式費用が300万円、
しかし、義理親が3分の1援助してくれたので金銭的に大変なことはありませんでした。
義理親が100万円出してくれ、ご祝儀で160万円、残りが40万円は彼が負担でした。
旦那、義理親、自分の両親が積極的に動いてくれたりプランナーの方が親切にしてくれたおかげもあって揉めたりはしましたが大きなトラブルや失敗もなくスムーズに進めたと思います。
ただもう少し結婚式についての資料をネットなどで調べておけばもう少し円滑に進められてたと思います。
暗い会場だったせいか写真移りがだめだめだったので自然光の入る明るい会場にすれば良かった。
あと式場で選べるドレスが少ないので他のレンタルできるところやショップなのど見て回ればもっといろいろ素敵なドレスに出会えたんじゃないかと思います。