両家親族のみ30名の結婚式!職場上司同僚・友人呼ばず見え張らず楽!
20代後半女性、福祉関係の仕事に就いています。
彼は30代前半公務員。
私たちは、共通の趣味であるバスケ友達の紹介で知り合いました
交際して1年半でプロポーズされ、2年の記念日に入籍、2年半に結婚式を挙げました
両家親族のみを招待した30人ほどの結婚式、進行は新郎新婦
結婚式はご祝儀制で行いました。
結婚式でかかった費用は200万円弱くらいで、ご祝儀は100万円程でした。
結婚式の準備は私がメインで行いました。
彼には動画作成をお願いしましたが、仕事が忙しくあまり進みが良くなかったので途中から私も手伝って作成。
打ち合わせ等にはすべて一緒に参加してくれたので、どちらかといえば協力的だったと思います。
私たちの式は親族のみを招待する式であったため、親には招待する人の選出と席次表の相談をしました。
それ以外は親達にはすべて内緒にして招待される側として楽しんで欲しかったので、関わってもらうことはありませんでした。
親族のみのアットホームな式
親族のみにしたのは感謝の気持ちを直に伝えたかったから…
両家の親族のみを招待した30人ほどの結婚式でした。
式は人前式で外の教会で行い、披露宴は司会者を立てず、進行は自分達で行いました。
料理や飲み物にこだわり、親族が楽しめる時間を作る式を意識しました。
引き出物は荷物になるためすべて宅急便の配送とし、当日の持ち帰れるプレゼントとして、会場装花を野菜を取り入れたものにして個性を出しました。
基本的に会場に飾るものも動画もすべて手作りをしてアットホームな雰囲気の式になったと思います。
親族のみ少人数の結婚式、上司同僚・友人招待せずで変な見栄無し
親族のみの少人数の式であったため、少人数のプランがある会場にまず絞って検討していきました。
少人数のプランがあっても、披露宴会場が小さくて会食形式な会場ではなく、通常の会場を利用できるところが良かったため、ウエディングフェアに行った会場ではその点を重要視して見学しました。
見学に行く前にある程度条件をつけて絞っていたので、そこまで悩むことはありませんでした。
職場の上司・同僚や友人を招待しないつもり、変な見栄を張る必要がなく、派手さよりあたたかい雰囲気となるような会場を選択。
実際に見学に行った式場は三箇所です。
数としては少ない方だと思います。
やはり希望を明確にして、効率良く回らないと時間ばかりがかかりますからね。
披露宴の進行を自分達で行うことにしていたので、どのタイミングでどんな内容を話さなければならないのかを式場スタッフのタイミングと合わせる打ち合わせが大変でした。
全ては私たち二人の進行していくのでちょっとプレッシャー
当日はすべてのタイミングを書き込んだ台本を用意しました。
引き出物は送る相手に合わせて送り分けをしたので、その内容を決めることに1番時間がかかりました。
送る相手の顔や家族構成も考えながら、引き出物を決めます
当日のご祝儀額を予想して引き出物の数や品物を考えなければならなかったため、ギリギリまで悩んだ思い出があります。
席次表や席札など手づくせず業者に依頼した方が良い理由は?
金銭的にはそこまで大変ではありませんでした。
親族のみの少人数の式であったため総額も高くなかったですし、不必要なものやサービスは見積もりの時点ですべて排除したので、見積もりもそこまで高くありませんでした。
職場の上司・同僚や友人を招待しないと決めていたので、変な見栄を張る必要もありません。
準備は特に滞ることなくスムーズに進んだと思います。
当日は披露宴内で親族紹介を行ったのですが、予想以上に時間がかかってしまい、後半は押せ押せで進行しなければならなかったのが残念でした。(盛り上がったので時間が押したのです)
ただ時間内にすべての行程は終えることができました。
準備でもっとよくできたかもしれないと思うのは、ペーパーアイテムです。
席次表や席札をすべて手作りしたのですが、せっかくの機会だったので業者に依頼しても良かったかなと思います。
手作り感を取るか特別感をとるかは難しいところだと思います。
又、業者に依頼して、結婚式前にゆったりと余裕を持つくらいの方が精神的にも穏やかに当日を迎えられたと思います
友人などの結婚式で、ほとんど手作りしていたので、自分たちも!と思ったのですが、時間をお金で買う形で割り切っても良かったかもです。