遠方親戚の宿泊ホテル予約と着付けの予約が直前で大慌てとなる
31歳女性介護士です。
彼は34歳の男性。
私たちは、結婚式の二次会て知り合った方と開いた合コンで知り合ったのです。
出会ってから交際までは2週間
プロポーズまでは付き合って3ヶ月
入籍までは付き合って1年
結婚式までは付き合って1年3ヶ月という流れでした。
余興は友人にお願いせず新郎新婦がゲーム仕切る
ご祝儀制の私たちの結婚式でかかった費用は、400万円
集まったご祝儀は300万円程でした。
彼は結婚式の事相談には色々乗ってくれて、一緒に式場にも行ってくれたけど、基本は私の思う通りにしたらいいよと言ってくれて、彼からあまり意見は言わなかったです。
ただ、予算がオーバーしそうな時は優しく注意喚起をしてくれました。
やりたい事が多く、どうしてもお金はかかります。
両親は私の好きなようにしたらいいと言ってくれ自由にやらせてくれました。
義両親は親戚が遠方にいたので、ホテルの手配や式場の場所、式の時間などいろいろと注文はありました。
でも、基本は私の意見に賛成してくれて、義理の親のイヤな介入もなく、私に任せてくれたのです。
招待人数は90人くらいで、結婚式場であげました。
私は友人の結婚式に招待されてよく出てました。
ですから、私の結婚式にも友人の多くを招待しており、出席した友人は同窓会のようにかなり話が盛り上がって楽しそうでした。
式場で流したビデオはすべて手作りで作成。
余興は友人にお願いせず、途中私たち新郎新婦主催のクイズゲームをやり、ゲストの方に楽しんでもらえるように考えました。
全ての友人にゆっくりと楽しんでもらいたかったので。
披露宴には招待できなかったけど、挙式は見たいと言ってくれた友人がいたので、その友人も挙式には参列してもらい、たくさんの人に祝ってもらえて素敵な結婚式になりました。
遠方の親戚のホテルと着付け予約が直前になり大慌て
結婚式場の見学は全部で3箇所しました。
理想は貸切が良く、他の結婚式の参列者の方と会わずに過ごせるところを探しました。
また主人の親戚は遠方にいたのです式場は駅近くであることと、主人は親戚が多く、私は友人が多く、招待人数が多かったので、広い会場にこだわり、探しました。
あと、和装がしたかったので、和装が似合う会場を探す事。
駅近くで、和装が似合い、大人数が入ることができ、予算があまり高くないところを探すのに本当に苦労しました。
義理の親から、親戚が遠方に住んでいたので早めからホテルの予約をしたいとずっとお願いしていたのに後回しにされ、ぎりぎりになって宿泊人数を言われ慌てて、探したのが大変でした。
また親戚招待客の着付けの人数も多かったのに、これもぎりぎりに予約したいと言われ、調整するのに本当に苦労しました。
又、手がかかったのはビデオをmackintoshのiMovieで作成して、それをDVDに焼く作業が分からず、ネットでかなり調べたのが大変でした
結局ビデオが出来たのは結婚式の当日の朝だったので間に合わなかったことを考えるとゾッとします。
結婚式場費用が聞いてないのに前払い!
費用が前払いであったのにも関わらず、プランナーさんがちゃんと教えてくれなかったというトラブル発生!
費用の準備を急に言われても私たちの手元には大金はなく、会社の積み立て預金が準備完了するまで支払いを待ってもらいました。
あと細かい事ですが、主人側と私側の支払いは完全に分けて行いました。
招待人数や親戚など属性も別ですし、両家それぞれで精算でした。
招待人数や、衣装のオプションなど、ここにかかった費用も別々として後で私が清算しました。
もらった祝儀はそれぞれで分けて計算する作業も。
式の準備は衣装がなかなか決まらず、何度も何度も試着して決めてかなり時間がかかりました。
準備は大変でしたが、当日の式自体はスムーズに進みました。
ただ、妊婦の友人に頼んだ特別食が別の友人に渡っていたなどの不手際があって少し残念でした。
これは式場側のミスです。
結婚式は私の誕生日でした。
披露宴の入場で、主人と私は別々に入場したんですが、私の入場を少しこだわりバースデーソングしたのです。
参列された方があまりよく分かってなかったようなので、雰囲気が何となく?という感じ
誕生日をわざわざ推さなくてもよかったなと反省してます(笑)
あと、急遽、主人の親戚のお子さんにリングガールをお願いしてしまって、当日バタついたのもありお礼ができなかったので、しっかりお礼を準備しておけばよかったと思いました。