結婚式費用は親の援助無しなのに義母の意見は言う通りに!
27歳女性、主婦です。
彼は27歳半導体関係の会社員です。
出逢いのきっかけは、私たちは中学の同級生
同窓会で再会し友人関係となった後、お付き合いをした。
交際開始から間もなく、遠距離だった為結婚前提の同棲が始まり、その年に帰省した時に両家顔合わせ、入籍。
その後、結婚式を挙げるまで1年半ほど。
義母の意見は言うとおりに!積極的な関わりにウンザリ感
結婚式は、ご祝儀制
費用は、約340万
ご祝儀でいただいたのは約210万
彼は、結婚式の準備を何度かお願いすればやってくれるが、プランナーとの連絡等は全て私がやっていた。
やる気あるのかなぁ〜と疑問に思う事も・・・。
また、打ち合わせ前に一通り決まったことなど伝えているのに、聞いていないのか覚えていないのか、把握していない時もあった為、もう私はストレスに感じることがあった。
彼の親はと言うと、「挙式の時はこの音楽流して」「料理は牛肉じゃなきゃ!」「交通費はもちろん全額支給!」と義母から言われ、全て言う通りにしてきました。
これも、私のストレス・・・でした
また、ウェルカムボードを(勝手に)買ってくれたり、プチギフトを(勝手に)選びにいってくれたりと積極的に関わって来て、正直ウンザリ感いっぱい。
私の希望の結婚式の形は、友達に祝福される、私たちらしい結婚式を目指しました。
私たちは、お互いにお笑い担当だったのもあり、皆に笑ってもらいたかった笑
招待客が喜んで、笑ってもらいたくて、人前式で、「貴方が太っても、ハゲても愛し続けます」などクスッとなるけどお祝いしてもらえる誓いの言葉をお互いに秘密で考えていた
しかし、義母に結婚式前日に全否定され、似たような言葉でプランナーに修正をいれてもらい、当たり障りない誓いの言葉をお互いにかけた。
招待客に笑ってもらえる結婚式披露宴にしたかった!
ただ、それ以外は、ホテルのスタッフのきめ細かい気遣いに喜んでもらえたり、よく笑ってもらい「お前ららしいなー」と声もかけてもらえてステキな結婚式となった。
式場きめの時は、料理が美味しいところで決めたかったが、見学した3会場とも美味しく、決めるに苦労した。
ただ、式場が空いている日を聞いていき、結婚式を挙げたい日が空いているかで絞っていき、最終的にはプラン内容やプランナーの人柄で決めていった。
プランナーに全て段取りしてもらうので、相手が信頼できるかは重要な決定基準だとおもう。
プランナーとの信頼感は大切だと思う
式場決定時は、自分たちでやりたい事がまだ分からず、予算もよく分からず、決めていなかったので決めていれば比較するのも簡単だったのかなぁと今ではおもう。
義母の要求と私のやりたい事がズレた時に、どのように折り合いをつけていくかで悩んだ。
私は皆に喜んでもらいたくて、どうしたら笑えるかを考えたけど、義母は真面目に考える
神前式で落ち着いた挙式がいい義母と、人前式でアットホームな挙式がいい私や、交通費は片道分でいいという私と全額支給するべきという義母。
まあ、義母との意見の相違は多々あります。
結婚式の費用は親の援助無し!なのに義母の意見が多い
手間や時間がかかったのは、招待客に見てもらう為の写真のコラージュを手作りした事と、リングピローをレゴブロックで手作りした事。
また、招待客に夫の会社の人が多かったり親戚もたくさん招待していたので、ご迷惑がかからないように、交通費やスピーチ等のお礼を忘れないように配慮した。
夫婦で話した中では、結婚式の費用はこれくらいで交通費諸々はこれくらい、と考えていたが、義母から「交通費は全額支給しなさい」という言葉で費用が膨れ上がりました
また両親や義両親からの援助があったわけではなかったので、結婚式の費用は私たちの経済力では大変苦しかった。
会場の打ち合わせでは、地元で結婚式を挙げるが、生活拠点が県外にあったので、帰省したときに式場に缶詰になって打ち合わせをした為、1日でたくさんの事を一気にきめる形。
また、プランナーや司会者とも信頼関係があったので、皆で作り上げた結婚式というのが感じられた。
結婚式の準備では、義母の関与が大きく、振り回された感がある。
しっかりと夫とも結婚式の内容について話し合い、義母や誰かから何か意見を言われても「私たちがこうしたい」という意見をしっかりと言えれば良かったと思う。
自分たちの意見が言えなかった
また、予算についてもどこまでが私達の経済状況で出来る範囲なのかをしっかりと考えるべきだったと思う。
親の費用援助が無かったので、自分たちの意見が優先と言いたかったです。