)ゲストハウスでの結婚式メリットは素敵なガーデンで招待客と歓談
20代女性、会社員です。
彼は20代会社員
出逢いのきっかけは、大学の同級生で同じクラスになったことがきっかけで出会いました。
交際開始4年でプロポーズされ、その1年半後に結婚式を挙げました。
ゲストハウスで挙式披露宴は60名招待
結婚式は、ご祝儀制
費用は、360万円ご祝儀でいただいたのは150万円
お互いに忙しく時間がない中でも彼と協力し合い、どういう結婚式にしたいのか?全て一緒に考えて協力してくれました。
基本は私の希望に沿ってくれたので、私がアイデアを出し、プランナーさんとのやり取りや情報収集などは彼が中心になって進めてくれました。
私の親は自分たちの好きなようにすればよいと温かく見守ってくれました。
時に相談することもあったので意見は聞きましたが、両親からからお節介的に介入してくることはありませんでした。
義両親に関しても同じく口出しで邪魔せず、私たちの事を見守っていてくれました。
身内や私たちの大切な友人を集めて挙式と披露宴を行いたいと考えていました。
実際の私たちの結婚式は、国内のゲストハウスでの挙式と披露宴。
親族や友人など合計60名ほど招待しました。
それほど多くなく、一人一人の招待者の方に声もかける事が出来た人数だと思います。
演出は派手過ぎずシンプルにブーケプルズやケーキカット、キャンドルリレーなどを行いました。
ゲストハウスの結婚式披露宴は一棟丸ごと貸切でお庭の雰囲気もよく、さらに当日は天気にも恵まれ、ガーデンで招待客と歓談でき、素敵な時間が流れました。
料理はケチらずに、きちんとした洋食のコース料理に少しだけグレードアップしたものを出し、とても好評でした。
お料理だけはこだわりを強めました。
結婚式準備は優先順位・メリハリつける事が大切
ドレスもウエディングドレスとカラードレスを着て髪型などにもこだわりました。
そのぶんテーブルの花を少し控えめにしたり、カメラマンを入れないなどして経費の削減も工夫しました。
お金の事を考えると、こだわる部分と、こだわり無く費用削減する部分とメリハリを付け工夫
最初の会場選びでは、勢いもありたくさん下見・・・でも疲れました
ホテルや専門式場やゲストハウスなど様々な式場をまわったので、とても体力と気力が必要で大変でした。
当たり前のことですが、結婚式を挙げるというのは二人にとって初めてのこと
見積もりをもらったり、やりたいことなどを伝えても、ピンと来ないことが多く、プランナーさんとの意思疎通が少し難しいと感じることもありました。
会場によって料理やチャペルなど強みが違うので、何を優先させるか検討することも難しかったです。
優先順位、メリハリをつける事が難しくもあり、でも大切な作業
誰を招待するか検討したり、席次表を作ったり、見積もりの確認などにも苦労しました。
人数や演出をほんの少し増やした、減らしたなどで金額が大幅に変わってくるため、それをひとつひとつ確認しながら準備をしていくことが大変。
手間で時間がかかったのは、招待状の発送です。
招待状の宛名はすべて手書きというのがマナーなので、そこに時間がかかりました。
また、招待状に対して返信はがきを同封しましたが、全員がきっちり期日以内に返信してくれるというわけでもないため、その確認にも時間がかかりました。
また披露宴で流すBGMもこちらですべて音源を用意したので大変でした。
著作権の問題もあるそうで、会場側では色々と問題があるとの事
結婚式費用の親援助がもしなかったらやりたい事が半減だった!
お金の件ですが、親からの援助がありましたので、特に金銭的に大変だったことはありません。
もし親の援助がなければ、やりたい事も半減だったかもしれません。
また、ご祝儀で返ってきたぶんも多かったのでありがたかったです。
ただ打ち合わせの段階で、遠距離の式場で打ち合わせをしていたため、その式場まで通う交通費が想定外だ、余分にかかって大変でした。
結婚式当日の進行は、準備段階から当日まですべて同じプランナーさんが進めてくれたので、スムーズに当日トラブルなくスムーズに行うことができました。
また、披露宴の司会をプロの方にお願いしたので、各演出や全体の取り仕切りなどが完璧で何の問題もなく進行してくださったので満足しています。
司会はプロにお願い出来て、正解!
司会・進行次第で、結婚式披露宴の良し悪しが決まると言っても過言ではないと思います。
友人で、プロにお願いすれば良かったと聞いていた事もあり、迷わず依頼したのです。
結婚式は、後悔や反省するような当日トラブルもなかったのですが、しいて言うならば、準備に時間をかけすぎたかなと思います。
初めてのことだったので私自身とても焦ったり不安になることが多く、1年前から少しずつ準備をしていました。
結果的に式は大成功でしたが、もう少し要領よく半年くらいで進めた方が効率が良かったかなと思います。
なんかね1年間ダラダラと準備して、長かったような感じがあります。