結婚式引き出物が両家風習の違いで揉め事に!どちらに合わせる?
33歳女性、アルバイトです。
彼は36歳会社員の男性です
出逢いのきっかけは、わたしの友達と、旦那の後輩が開催した合コン
交際開始からプロポーズまで2年8ヶ月で、プロポーズから結婚式まで6ヶ月。
お金を出さない両家両親と引き出物で揉める
結婚式は、ご祝儀制
費用は、460万円、ご祝儀でいただいたのは100万円
彼は仕事は忙しい人だったけど、結婚式の準備とかはちゃんと協力はしてくれました。
わたしに内緒で、彼氏が住んでる所から結婚式場まで片道2時間半かかけて、打ち合わせに行ってくれてたりしていました。
しかも1度ではなく、何度も何度も。
自分の親も義理親も少しだけだけど、色々と介入してきて、「えっ!」と思う事もしばしば。
基本的には、両家の親ともお金を出さず、「わたしと彼氏だけで払うから、そのかわり口出しなどしてこないで」というお願いをしていたので、あまり親の口出しなどはなかったけど、引き出物の件で少々口だししてきました。
引き出物の品物をコチラで選んだのに、「これはダメ!あれが良い!」など少しムッとしてしまう事も・・・。
小さい頃から夢があって、それを実現
わたしが結婚式をしたそれがまさに理想の結婚式でした!
はい、まさに理想通りの結婚式ができて最高でした。
雰囲気は手作り感溢れる結婚式披露宴
招待客の席は約100名分全てわたしの手書きだったり、更に来てくれたお客様全員に一人一人、手書きのメッセージカードを付けました。
私の招待客は私。彼氏の方の招待客は彼氏が書きました。
控室には、みなさんに楽しんでもらえるように、テーブルにウコンの力を置いてみなさんをお迎えしました。
おトイレの鏡にもペンでみなさんに向けたメッセージを書いておきました。
招待客が夫と妻で人数差は二次会に来ていただき調整
引き出物が大変でした。
私は群馬県、彼氏は富山県、結婚式場は群馬県。
群馬と富山では引き出物の数が異なっていて、どちらに合わせるのか?
引き出物の数も片方は親戚だったら来てくれた一人一人につけるイメージ。
片方では、家族で一つ。
どちらに合わせるのか少し揉めて大変でした。
うちの親は家族で一つなんていうわけには絶対いかない!!と言っており、義理親は、家族なのに同じ内容の引き出物をつける意味が分からない。そんなにいらない。というので、結局お互い譲らず、お互い異なる引き出物の数や内容にしました。
引き出物の件もそうですが、やはり県が違う同士だとなかなかその土地によって異なるので、大変でした。
それと招待客を呼ぶ人数というか割合。
旦那より私の方が友達や親戚が多くて、義理親が、嫁にくる立場なのに私たちの方が多いのはおかしいと言ってきました。
ですから、招待客の決定も頭を悩ましました。
旦那側より私のほうが友達が倍くらい多いのと、親戚も倍以上多いから、減らして欲しいと言われたので、友達や仕事の人などを泣く泣く減らしました。
二次会の方で来てもらうようにお願いしました。
結婚式当日はとんだトラブル発生
一番大変なのはやっぱり自己費用ですね。
周りの友達はほどんど親が払ってくれたから、自分達で持ち出しはなかったというコばかりだったので、羨ましかった。
私は250万円、旦那も250万円お互い頑張って貯金をして全部支払ました。
そして、とんだトラブル発生!
当日の進行具合は最悪でした。
私たちの身の回りのことは大丈夫だったのですが、親戚や親への案内がかなり不足していたようでみんなご立腹していました。
旦那の兄が、親戚の集合時間より5分程遅れてきたら、身分が分からないのでと言ってなかなか案内をしてもらえなかったようです。
私の父親もハンカチを控え室に忘れてきたから取り行こうとしたら、もう今から席を外すのはダメなので、スタッフが取りに行きますと言ったのに結局最後まで持ってきてくれなかったようです
結婚式の最後に、もう一度、夜のお庭を背景に写真を撮らせて下さいとスタッフに言われたのです
結婚式が1時間程押してしまっていて、二次会に遅れてる状況だったので、旦那が写真なんて撮ってる時間なんてない!急がないと!と言われてそこで写真が撮れなかったのが、後悔です
なんだか当日はバタバタ感で、もう訳がわからない状態
あとから親などから結婚式当日の感想を聞いても、良い言葉が聞けませんでした。