授かり婚は結婚式日程選択できず費用が増大!予算の2倍はキツイ
20代女性専業主婦です。
彼は20代会社員です。
出逢いは、私の行きつけのお店で共通の知り合いの紹介
交際から4ヶ月でプロポーズ、その1ヶ月後に入籍、さらに3ヶ月後結婚式という感じでした。
子供が出来て急きょ結婚式を挙げる事に!
結婚式は御祝儀制で、費用は240万円、ご祝儀は150万円くらいいただきました。
入籍と同時に夫が転職し、慣れない仕事と引っ越したばかりの生活
家具の買い揃えしたりと忙しい中、事情もあり(子供が出来ました!)急遽結婚式を挙げる事になりました。
打ち合わせが立て込み、夫の仕事が忙しい時期と重なり、休みの日は二人で揃って毎回都内まで打ち合わせに行きました。
そんな状況で疲れた様子も見られましたが比較的夫は協力的だったと思います。
義両親はお祝い金として援助してくれたこともあり、金銭面での関与はしてきましたが、夫婦で準備したかったのでなるべく関与は避けていただきました。
実両親は私達に決めさせてくれたものの、結婚式が急遽決まったことで出席者の人数合わせなどの話し合いで大変でした。
私は、身内のみでの挙式に憧れていました。
実際には身内のみでしたが、家族が多かったため賑やかな挙式となりました。
また、事前にウェディングドレスでのウェディングフォトを撮影していたため、着物での挙式を希望し神前式を挙げました。
できる限り手作りのものを使用したくウェルカムボードを作ったり実母にはリングピローを作ってもらいました。
当日までどのような式場なのか想像ができない状況で不安もありましたが、思っていた以上の雰囲気の良い結婚式となったと思っています。
マタニティーブルーで結婚式取りやめると夫婦喧嘩!
神前式とあらかじめ決めていたため、会場は1箇所のみしか見学しませんでした。
遠方に住む家族にも来てもらうためアクセスの良い場所で、わかりやすくそれなりに有名な神社の予約がなかなか取れず大変でした。
こちらの希望の日にちが空いてなく、実際空いてる日での調整を余儀なくされました。
出産もあるので、日にちは限られてきます^^;
予算も当初の予算・見積もりより倍近く高くなってしまい、どこを削るべきか悩みました。
また、家族に身内の子供が多かったことと、私が妊娠中であったことから私の体調や子供たちに合わせた会場の設定、食事の決定にとても苦労しました。
途中、私自身がマタニティブルーになってしまい、結婚式を取りやめるとまで夫婦喧嘩で持ち上がりました。
また、義家族の中に食に気を使いすぎる人がいたため、特別にメニューを変更せざるを得なくなり挙式ギリギリまで慌ただしかったです。
当日の着付けや準備が、新郎新婦以外は時間がずれていたため、それぞれのスケジュール確認
ウェルカムボードを手作りするために、夜中遅くまでかかり仕上げたり・・・
そして、出席者の座席表を考えたり、義祖母のために椅子を変えてもらうなど、細かい手配をするのが大変でした。
当初予算・見積の2倍かかった結婚式費用!どこを削る?
結婚式ってお金がかかりますね。
なるべく低コストで結婚式を挙げ、少しでも新生活にお金を回したい気持ちが当初よりありました。
子供もお腹にいましたし、自分たちにお金をかけるより、子どものために使いたいお金でした。
費用は、前もっていただいたお祝い金と夫の貯金で賄えたものの、一文無しになってしまうのは困ると思いなるべくお金がかからないように工夫。
何にいくらくらいかけるのが普通なのかが分からず、手探り状態で調べながらの準備でした。
式場より見積書をもらっても、詳細内容がわからず、又どう削れば良いのかとそんな事ばかり考えながら準備を進めました。
当初予算・見積の2倍の金額は本当にキツイです。
2ヶ月間、夫の休みに毎回都内まで1時間以上かけて打ち合わせに行き、なんとか予定通りに進めることが出来ましたが、当日まで知らない事もいくつかありました。
その都度プランナーさんに確認し、聞きながら進めて行きました。
後悔している事として、義両親には、介入してもらわなければよかったと思ったこと、こちらからどうするか聞かずに決まったことを事後報告、話すだけでよかったと思っています。
義両親の親切な行いだとは思っていますが、迷惑だなと思う事も多々ありました。
また、披露宴でのマイクテストはしておいてもらうべきだったと後悔しています。
なんか、まとまりのない進行になってしまった気がしています。